こんにちは。奥出雲そば処一福の笠岡です。
今日は7月7日「七夕」ですね。
天の川で隔てられた織姫と彦星が年に一度会える日で、願いを書いた短冊を笹に結び飾る習慣があります。
おなじみの七夕ですが、そもそもなぜ「七夕」と書いて「たなばた」と読むのでしょうか?
「たなばた」はもともと「棚機(たなばた)」という日本古来の禊(みそぎ-穢れを清める-)の行事と、中国から伝わった「乞巧奠(きこうでん)」が由来していると言われています。
「棚機(たなばた)」は稲の開花時期に合わせて棚機という機織り機で着物を織り棚に供えることで神様を迎え、豊作を祈る禊の行事でした。
「乞巧奠(きこうでん)」は機織りの上達を祈る中国の行事です。
奈良時代、この2つの行事が融合し「七夕(しちせき)」と呼ばれる宮中行事になりました。
室町時代、織姫と彦星の物語が民間に伝わり、農村で広く行われていた棚機にちなみ、「七夕(たなばた)」と読むようになったそうです。
機織りが関係している七夕の由来、その歴史の古さ故まだまだ知らないことが多くありそうです(^^)
そして今日は二十四節気のひとつ「小暑-しょうしょ-」です。
小暑とは梅雨が明け、暑さが本格的になる時期です。暑中見舞いを出すのもこの頃ですので、いよいよ夏の訪れということになりますね。
異例の早い梅雨明けだった今年。雨の降り方に翻弄される今日この頃ですが、この夏の安寧を短冊に願いを託したいと思います。(^^)